- テキストベースSNS
X(旧Twitter):
140字(現在は拡張可能)の短いテキスト「ツイート」を中心に、リアルタイムな情報発信と共有が行われるSNSです。ハッシュタグ(#)を活用した検索や、リツイートによる情報拡散が特徴です。
速報性、拡散性に優れており、ニュース速報やトレンド情報の発信に多く利用されます。匿名性が高く、多様な意見交換が活発に行われますが、炎上や誹謗中傷のリスクもあります。
Bluesky:
Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシー氏が開発した分散型SNSです。Twitterに似たインターフェースと機能を持ちながら、ユーザーが自身のデータをコントロールできる分散型プロトコル「ATプロトコル」を採用しています。
検閲耐性やデータポータビリティに優れており、ユーザー主導のコミュニティ形成を目指しています。
- 画像・動画ベースSNS
Instagram:
写真や動画の投稿が中心で、視覚的な情報共有と自己表現が行われるSNSです。フィルター機能やストーリーズ機能など、多彩な編集機能が提供されています。
ファッション、グルメ、旅行など、特定のジャンルに特化した情報発信やコミュニティ形成が盛んです。主に若い世代を中心に利用され、インフルエンサーマーケティングのプラットフォームとしても活用されています。
YouTube:
動画コンテンツの共有・視聴が中心で、様々なジャンルの動画が投稿されています。個人だけでなく、企業やメディアも公式チャンネルを開設し、情報発信やマーケティングに活用しています。
ライブ配信機能やコミュニティ機能など、ユーザーとの交流を促進する機能も充実しています。世界で最も利用されている動画プラットフォームであり、エンターテイメント、教育、ビジネスなど幅広い分野で活用されています。
TikTok:
15秒から10分の短尺動画の投稿・視聴が中心で、音楽やダンス、エンターテイメント系のコンテンツが人気です。独自の編集機能やエフェクトが豊富で、誰でも手軽にクリエイティブな動画を作成できます。若年層を中心に爆発的な人気を集めており、トレンドの発信源としても注目されています。
Pinterest:
画像共有とビジュアルディスカバリーに特化したプラットフォームです。ユーザーは「ピン」と呼ばれるビジュアルブックマークを作成し、アイデアやインスピレーションを収集・共有できます。
ファッション、インテリア、レシピなど、特定のテーマに特化したボードを作成し、コレクションを整理できます。ビジュアル検索機能が強力で、画像から関連するアイデアや商品を見つけることができます。
- 実名制SNS
Facebook:
実名登録が基本で、友人や家族との交流、情報共有が行われるSNSです。グループ機能やイベント機能など、コミュニティ形成や交流を促進する機能が充実しています。ビジネス利用も盛んで、企業や団体が公式ページを開設し、情報発信や顧客とのコミュニケーションに活用しています。
LinkedIn:
ビジネス上の繋がりを構築し、キャリアアップや情報収集に活用されるSNSです。職務経歴やスキルを登録し、企業や人事担当者との繋がりを構築できます。業界ニュースやビジネス情報の発信も盛んで、ビジネスパーソンにとって重要な情報源となっています。
- メッセージングアプリ
LINE:
メッセージのやり取りを中心に、音声通話やビデオ通話、グループチャットなどが利用できるアプリです。スタンプや絵文字など、多彩な表現方法でコミュニケーションを楽しめます。ニュース配信や決済機能など、生活に密着した様々なサービスを提供しています。日本国内で非常に高い普及率を誇り、日常生活に欠かせないコミュニケーションツールとなっています。
Discord:
ゲーマー向けのボイスチャットツールとして人気を集め、その後幅広いコミュニティに利用されるようになりました。テキストチャット、ボイスチャット、ビデオチャットなど、多彩なコミュニケーション機能を提供しています。
サーバーと呼ばれるコミュニティスペースを作成し、特定のテーマや趣味を持つ人々が集まって交流できます。ゲーム実況やオンラインイベントなど、リアルタイムなコミュニケーションが必要な場面で多く利用されています。これらのSNSは、それぞれ異なる特徴と機能を提供しており、ユーザーは自身のニーズや目的に合わせて最適なプラットフォームを選択できます。
